こんにちは!さゆたです。
私は0歳10か月の娘を4月から預け始めました。
園にもよると思いますが、まずは慣らし保育というものがあります。
こどもは泣くのか?どれくらいの期間で慣れるのか?
もうすぐ仕事が始まるけど大丈夫なのか…。
などなど色々気になってしまいませんか?
始めは2時間くらい預けて、その後少しずつ預ける時間を増やしていって最終的には時間通りに預けるという感じのところが多いと思います。
じゃあその慣らし保育の期間は?ってところですよね!
今回は慣らし保育の期間についての私の体験談です。
- 小規模保育園
- 娘は0歳10か月
- 祖父母に預けたことはない
こんな感じの娘です。
これから預ける方の参考になればと思います。
目次
慣らし保育の期間は3週間でした!
小規模保育園ならでは…だと思いますが初日からいきなり預けて仕事復帰するお母さんもいるそうです。
そして私は仕事再開の日を4月23日と決めて慣らし保育を始めましたので3週間くらいの期間で徐々に預ける時間を延ばしていきました。
別の園に通っている方でも
- 4月いっぱい慣らし保育で5月から復帰
- 2週間だけ慣らして復帰
など色々園によって慣らし保育の期間が違いました。
職場との兼ね合いもありますものね。
あまりにギャン泣きの子だったらもうちょっと慣らし保育を延長していたと思います。
慣らし保育の時間はどれくらい?
初日は2時間スタートで9時~11時まで預けました
- 1週間目は9時~11時 2時間
- 2週間目は9時~12時半 お昼つき 2時間半
- 3週間目は9時~14時 お昼寝後 4時間
そして4週間目は9時~16時までと、通常通りに預けました。
3週間目くらいで次女は保育園に慣れてきたので、割とゆっくりと慣らし保育はできたかな?という感じです。
慣らし保育中に保育園に慣れるの?
これは個人差も大きいところではあると思いますが娘は3週間目には泣かずに登園していました。
もちろん初めの1週間はギャン泣きです。
2週間目くらいから預ける時にちょっと泣くのが減って…という感じですね。
うちの小規模保育園では0歳の子が3人いたのですが、初めの数日はやはり同じように大号泣していました。
そして泣きつかれて寝る…みたいな。
保育士さんもあの手この手を使って泣き止ませてくれたり抱っこし続けてくれたり、いろいろ尽くしてくれます。
そして園児も「この人なら大丈夫」「この場所は大丈夫」という風になっていき、いずれは必ず慣れます。
娘は通って1年経ちますが、お友達の名前も覚えてきて、楽しい場所という認識もあって、嫌がることなく過ごしていますよ(*´▽`*)
お母さんも「ギャン泣きで預けるのはかわいそう…」と後ろ髪をひかれて別れるより

さゆた
今日も楽しいことして遊んでおいで~
とさらっと別れた方が自分も精神的に楽だし、子どももふんぎりがつくと思います。
始めの1~2か月の間は大変かも知れませんが、あっという間に過ぎていきますので、むしろその間にできる自分の時間を最大限に楽しむことをおすすめします!
慣らし保育の間の娘の様子はこちらにも書いているので、あわせてどうぞ!
0歳児の間に休んだ日数はこちらに書いています!
それでは!良い保育園生活になりますように。